2023母の日のギフト





RSS

Ringworld
RingBlog v3.10k

<< WHAT'S NEW >>
05/26(土) 20:31
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/24(木) 23:52
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/23(水) 23:15
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/22(火) 22:12
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
05/21(月) 20:34
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません

2012年 5月 26日 (土)

データドライブの換装

by suga

P1010218.jpg
WDの2TBのHDD
待望のデータドライブ2TBミラー化をやっと実現できるように環境の設定も変更しました。

一気に2TBのハードディスク2台使ってデータディスクを作るのが簡単でいいのです。(さらにマザーのではなく、拡張カードのRAIDコントローラーを使って)

現実はそうはいきませんのでマザーのICH10Rを使ってブートドライブは今まで通りストライピング、データドライブはいままでバックアップ用に使っていた2TBのHDDに新しく購入したHDDを使ってミラーリング、今までミラーリングでデータドライブに使っていた1TBのHDD2台をストライピングにして2TBのドライブにしてデータドライブのバックアップ用にしました。

あと残る1TBをRockDiskのバックアップ用(半分の容量ですが)でLANTANKはバックアップなしという恐ろしい運用になっています。

やはりあと2TBハードディスクが必要です。来月、何とかします。


2012年 5月 24日 (木)

地デジの番組情報

by suga

_83L_83_83_83v_83_60_83_83_2DBS.JPG
録画専用マシンのTvROCKでBSCSのBS.CSの放送局が新編成され放送局が増えたため変更作業をしたあとからBSCSの番組情報が取得できなくなってしまいました。

同じ条件だと思っていたメインマシンでは番組情報が取得できているのに、なぜかできません。この思い込みが後までひびきます。

どうせだからと思いKEIANの地デジチューナーも繋いで地上波3波、BSCS2波で5番組録画可能に使用と思いTvRockの設定をすべて解除して、最初からやり直しました。

再設定はうまくいくのですが、やはり番組情報が取得できません。さんざん悩んだあげくにTvTestのプラグインが古く新番組に対応していないことが判明し、一番新しいものに変えたところ番組情報が取得できるようになりました。

結構面倒です。


2012年 5月 23日 (水)

1PBの世界

by suga

pb.png
現在の1TB級のHDD
MBからGBへ変わるのは早かったです。DOSのマシンからそろそろWindows単体で動くOSへ移行しようというころです。Win95が出るころでした。そのころはまだNECのPC9821シリーズから別れを告げて自作機の制作に入ろうとしていたころです。

それから時代は移り、デジタルカメラの高画素化やビデオのハイビジョン化などが進みファイルサイズは大きくなる一方です。TV放送までハイビジョン化してアナログの頃の4倍程度になり、HDDはすぐにいっぱいという有様です。

ですからMBからGBはあっという間の気がします。そしてそのGBも徐々に大容量化してついにはTBになり現在はTBが当たり前です。

しかしOSの制限から2TB以上扱えなかったりすることもありますが、ここで頭打ちにはならないでしょう。それはまだまだファイルの巨大化が進むと考えられるからです。TV放送はもう2Kだ4Kだと言っています。ソフトウェアも巨大化しています。

だから近い将来PBの世の中が来るだろうと思っています。因みに1PBあると地球全土の有史以来の情報がテキストベースながらすべてはいるそうです。


2012年 5月 22日 (火)

ウェスタンデジタル 2TB HDD

by suga

s-P1010216.jpg
昨日、データ用HDDが故障しました。古いものはもう寿命に差掛かっています。幸いバックアップがあったので日曜日のツーリングのビデオが失われただけで済みました。

しかし。このままではバックアップディスクが無くなるのでHDDを1台購入しました。ウェスタンデジタルのものがやっと安くなってきたのです。

今、データをNASに逃がしています。低速なのですが、他に空きがないのでここにしてます。ですから作業するのは明日以降になる予定です。でもまだ少し足りません。なんとかせねばなりません。


2012年 5月 21日 (月)

金環日食

by suga

TR-P1010185.jpg
欠けている途中、薄雲からのぞいた太陽
TR-P1010203.jpg
金環食
昔は金環食と言ったのですが、今は金環日食というようです。以前沖縄であって以来何年ぶりになるのでしょうか。このあたりは部分日食でしたが、観測したことを覚えています。

今回は関東地方でも金環日食が観測できるというので楽しみにしていましたが気がかりは天気でした。関東は太平洋沿いが曇りというのでちょっと微妙でしたが、朝から陽が出ており
「これは見られるぞ」
というわけで7時頃から写真を撮り始めました。

しかし、太陽の行く手には雲があり肝心の金環食の時に見えなくなってしまうのではと思いましたが、無事にドーナツ状の金環食を見ることができました。次を見ることは無いでしょうね。


<< >>