2023母の日のギフト





RSS

Ringworld
RingBlog v3.10k

<< WHAT'S NEW >>
07/18(水) 23:53
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
07/16(月) 22:26
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
07/15(日) 15:28
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
07/14(土) 23:59
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません

2012年 7月 18日 (水)

梅雨明け

by suga

w-527-031.jpg
OGKアバンド
今朝のテレビ番組の天気予報で「昨日、関東甲信越の梅雨明け宣言をしました」ということを初めて聞きました。

もう少し、梅雨明けまでかかるようなことを聞いていたので「へぇ、そうなんだ」と思いました。でもここ連日の暑さと雨の少なさから「そうだろうな」とも思いました。

今日も朝から暑くて、単車通勤も乗っていて暑いばかりです。特に信号待ちで止まっていて、レジエータの電動冷却ファンが回っていると熱気が上がってきて、暑いのなんのって大変です。

ヘルメットもフルフェイスだし、暑さ倍増です。ジェットヘルを被ろうかとも思うのですがやっぱり、オープンフェースだと何となく不安なのです。でも暑いからオープンフェースで少し通おうかと思います(実はあまり被っていないオープンフェースを持っています)

明日も暑いのでしょうね。


2012年 7月 16日 (月)

富士山方面ツーリング

by suga

P1010539.jpg
いい天気です。
P1010580.jpg
閉鎖中の入り口
7月のツーリングに行ってきました。富士山五合目に行く予定でした。今日は朝から快晴でしかもこの時期はいつも見えない富士山が我が家の近所の橋の上から雪のかぶってない姿がくっきりと見えます。これは期待するしかありませんでした。

集合場所の圏央道狭山PAでもはっきりと見えていましたし、今日はいつもより、ここで待ち合わせしているライダーも多いように感じました。午後7時55分(集合時刻5分前に到着したtころトピマ以外は全員来ていました。

8時を過ぎてトピマが来ましたが、途中で道を間違えて、圏央道に入るのに手間取ったとのことでした。

全員集合したところで(総勢5名)で出発、狭山PAをでて、一路八王子JCTへ向かいました。次の集合場所は谷村PAと決めて出発、約1時間後大月JCTを河口湖方面に向かう途中の最初のPAです。

ここで一休みして、一気に河口湖町まで行きました。ここから新富士五湖道路に入ります。これで、富士の反対側に出て須走口より五合目へ行くつもりでしたが、なんと土日祝日のマイカー規制で入れません。そんなことは知らなかったのでびっくりしました。


2012年 7月 15日 (日)

梅雨明けのような暑さ

by suga

s-P1010492-1.jpg
CB1300SB
午後になって浦和まつりにちょっと用があったので行ってきました。もちろんバイクでです。とても暑そうだったのですが、基本的に自分の移動には車は使わないことにしたので暑い中ヘルメットをかぶってバイクです。

駅そばの中山道がメイン会場なのでとても狭いので、少し離れたところにバイクを置き、歩きましたが、人が多い?(いや道が狭い)ので目的に着くのに手間取りましたが、用事を済ませてすぐに帰ってきました。

天気もやたらによかったので、帰りに東を向いて走っていたのですが西からの日差しが容赦なく足を照りつけ、ものすごく暑くなりました。

ライダーにはつらい季節がやってきました。


2012年 7月 14日 (土)

Thunderbolt

by suga

s-P1010094.jpg
PCI-EXのUSB30カード
最近、マザーボード関連の記事によく出て来る言葉です。アップルのコンピュータに最近標準で搭載されているインターフェースでUSB3.0の2倍の転送速度とディスプレーも対応するなど優れた仕様になっているため、注目を浴びておりUSB30より興味関心を集めています。

最近発売になったマザーボードにはこのサンダーボルトを搭載したものが出始めており今後、外部接続インターフェイスの主流になりそうな感じです。

一方も、USB30側も高い実用転送速度と下位のUSBとの高い互換性などがあって2年前にうちにマザーにも2ポートですが標準で搭載されています。

現在の周辺機器がモニタを除いてすべてUSB接続に(またはLAN接続)になっているので当分、USB3.0も使われ続けるでしょう。我が家のメインマシンは2つでは足りないのでさらに4ポート分増設してあります。(内部2、外部2)

最近買った周辺機器はUSB3.0対応のものにしています。


2012年 7月 13日 (金)

気になる Ivy Bridge (CPU)

by suga

K0000307313.jpg
マザーボード
K0000368065.jpg
CPU
今日も暑かったですね。夜になっても蒸し暑く本格的に夏到来といった感じです。

さて、今日は仕事の帰りに病院に寄って帰ってきました。着いたのは5時半(定時に退勤しました)で6人待ちでした。まぁ待ち時間は2時間かなと思っていたら今日は診断書を書く人が1名いますということで待ったのは2時間半です。

その間、いつも持ち歩いているICONIA TAB A100をイーモバの PoketFiHi II でテザリングしてネットを徘徊していました。今日は(今日もか?)パソコンパーツを主に見ていたのですが、うちのメインマシンのCPUが初代Corei7 870 2.9GHzでソケット1156のものです。

それに対してCoreiも3代目でIvyBridgeとなりCorei7 3770K 3.5GHzが売れ筋でコストパフォーマンスがよく、うちのメインマシン比べて2倍以上の処理能力があるそうです。

ということは動画エンコードの時間は半分で済むと言うことです。う〜ん。今の半分の時間でエンコードが済むとなるといったんエンコードが始まると2日程度は稼働しっぱなしの現状が1日で済みます。実に魅力的です。

CPU自体は27000円くらいでマザーは18000円程度です。他のパーツは完全に流用可能なので45000円程度で最新の環境になります。ちょっと高いですね。この夏はまだ無理ですね。そろそろ筐体も変えたいとも思うのでそうするとさらに2万程度の出費になります。ますます無理です。

やっぱりHDDの増設とSSDの感想でめいっぱいです。ただ現在メモリを8GB搭載していますがフルにマシンを稼働させると(動画エンコードに、動画編集、DVDオーサリング、画像処理とうをいっぺんにやっているとメモリも足りなくなりそうですが、マザーのメモリスロットが2レーン故障しており今の8GBは最大搭載量なのです。

斯様な訳でとてもCPUとマザーを変えたいのですがまだ無理なのは残念です。


<< >>