2023母の日のギフト





RSS

Ringworld
RingBlog v3.10k

<< WHAT'S NEW >>
01/16(水) 23:05
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
01/14(月) 14:26
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
01/13(日) 23:25
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません

2013年 1月 18日 (金)

純正アルミホイールセンターキャップ

by suga

s-P1030750.jpg
センターキャップ
車のタイヤは1月のはじめに、スタッドレスレスタイヤに変えています。おかげで日曜の大雪も何とかしのげました。でも夕方近くに車を出そうとしたら、坂を上らず出せませんでした。思ったより雪が深かったのです。

それ以外は困ることもなく、日陰の残り雪も気にせず走れます。ただこのスタッドレスタイヤは純正アルミホイールに付けているため、ホイールキャップが付いています。これを付けているとアルミら少ないので付けずに、真ん中にあいた穴には純正のセンターキャップを付けることにしました。

まともに購入すると結構、高いのでヤフオクで落札しました。そこにセンターキャップ用シールを付けて赤を基調の色にして、今日の朝から装着しています。ちょっとしたドレスアップでした。


2013年 1月 16日 (水)

再生中のノートPC

by suga

s-P1030748.jpg
NEC PC-LL7305Dの再生

もらったノートPCですが、リカバリがうまくかかりませんでしたが、理由がわかりました。それはこのPCには多いらしいのですが、キーボードの故障で電気的にキーボードが押されてしまっている状態になったしまっていました。

ですから、キーボードをはずすと、問題なく起動します。外付けでキーボードを付ければもちろん使えますが、これではノートPCの意味がなくなります。そこでヤフオクで調べると中古で交換用(動作確認済み)のキーボードが出ていたので落札しました。

他にHDが40GBと小さいので250GBのものに換装しておきました。最近は検索すると大概筐体の開け方がでているのであけるのも楽です。今はキーボードがくるまで外付けのキーボードで用意はしています。


2013年 1月 15日 (火)

昨年の宿泊ツーリングのビデオ

by suga

昨年の10月中旬の行った山形蔵王温泉への1泊ツーリングのビデオの編集が今頃できました。三連休が比較的暇だったので2日かけてのんびり編集しました。これが昨年のツーリングの最後のビデオです。だいぶ時間がかかってしまいました。




松島・山形蔵王ツーリング




2013年 1月 14日 (月)

成人の日、大雪

by suga

s-P1030746.jpg
今日は天気が良ければ、佐野厄除け大師に初詣ツーリングに行くはずでしたが、朝からの雨で中止になりました。

しばらく雨でしたが10時過ぎから雪が降り出し、みるみる積もって行くので驚きました。でも家の中にいた時は大したことはないだろうと思っていましたが、息子を駅前のYAMAHA音楽教室に送っていったらびっくりです。

まず、車に乗ろうとして雪が10cm以上積もっており、車の雪下ろしをしてから乗り込み、ゆっくり走り出しました。

うちの辺りは坂が多いのですが、我が家の車はこの間、スタッドレスに履き替えてあったのでそれは心配ありませんでした。

駅前を通ると混むだろうと思って迂回して行ったのですが途中にある橋では反対車線をみると坂を上れずに途中で止まっていて渋滞しているので帰りは通らないで帰ろうと思いました。

迂回してYAMAHAを目指したのですが結局、渋滞であと50m位で断念して息子を降ろして歩いて行かせました。

途中、スタックしている車やガートレールにぶつかっている車、置いて行かれた車などが
見られ、普段雪になれてない人たちがいかに雪を甘く見ているかが分かります。これだけ降ったら雪国と変りません。せめてチェーンはするべきです。

さて、これから息子を迎えに行きます。道路の渋滞がなければいいのですが。


2013年 1月 13日 (日)

ノートPC

by suga

s-P1030739.jpg
Lavie LL730/5
ノートPCを同僚からもらいました。もう動かなくなったというのでもらったのですが電源を入れてみると、起動しました。

うん。起動するんだ!では調子はとマウスを動かすとすぐにフリーズします。電源を強制的に切って入れなおしを繰り返すと遅いながらも反応するようになったので、すぐにリカバリディスクを作成しました。

動作が遅いので7枚のCD作成にずいぶん時間がかかってしまったので明日、リカバリをかけることにして今日は終わりにしました。

どうやら、リカバリをかければ問題がはっきりしそうです。遅さの原因はただ単にメンテナンスをしてないのか、メモリあたりに問題があるのかあたりのようです。

さて。このPCの使い道はどうしようかな。


<< >>