2023母の日のギフト





RSS

Ringworld
RingBlog v3.10k

<< WHAT'S NEW >>
09/05(水) 02:00
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
09/03(月) 04:45
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
09/02(日) 15:18
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
09/01(土) 23:26
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
08/30(木) 20:25
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません

2012年 9月 5日 (水)

データ用レイドが片肺

by suga

s-P1010447.jpg
SSD(256GBで起動ドライブ用)
s-P1010452.jpg
HDラック(7台搭載可能)
ふと気づくとデータ用のレイド1が片肺になっており、片方のHDには赤い×が付いています。こんなことは初めてです。しかもまだHDは1年未満です。

仕方が無いので片方外して、ハードディスクケースに入れて確かめてみるとやはり動作してないようです。ディスク管理からハードディスクの状態を変えてみると息を吹き返しました。

いくつかリードライトテストをして大丈夫そうなので、元に戻しました。当然レイド1は再構築になります。データは残すことも出来ますが、バックアップを確認して再構築して起動しようとすると「ブートドライブがない」と出ます。

??BIOSレベルでは認識していますが、ブートさせようとすると認識しません。最近SSDに変えたのですが、SSDってこうなんでしょうか。試しにWin7のインストールディスクを入れてブートさせるとSSDもあります。???仕様なんでしょうか。

結局、Win7をインストールし、HD革命を入れて、元の状態に戻しました。これで終わったかと思ったら、再構築したレイド1のデータがありません。1TB近い容量なのでバックアップからリストアするのに1日近くかかります。

まだ、データのリストアをしています。HD革命もSSD用にしなければ行けないのでしょうか。ハードもSSDを知らないからだめなんでしょうか。でも当分は今の構成で行くしかありません。


2012年 9月 3日 (月)

自宅サーバー休止

by suga

pict-P1020558.jpg
VIAのオンボードCPUのマザーで構成
pict-P1020559.jpg
ユニディのファンレス筐体
2006年6月より運用してきた自宅サーバーですが、OSが2000であったり、各wwwツールやメールデーモン、FTPデーモンの老朽化も避けられず本日をもってsuga.bizは自宅サーバーよりの配信を終了しました。

ただし、これは一時休止であって数年後にはまた、自宅サーバーで配信をしたいと思っています。

それまでの間はレンタルサーバーで運用を続けますのでよろしくお願いします。さきほどレンタルサーバーに引っ越しましたが、まだDNSシステムが混乱しているので表示されないと思います。

いまのままではXPを動かすのもつらいのでLINAXを入れてWebサーバーを立てようと思っています。基本的にお金はかけません。

いままで、自宅サーバーよりご覧いただきありがとうございました。


2012年 9月 2日 (日)

ヤイトバナ(早乙女葛)

by suga

pict-P1020553.jpg
灸花
pict-P1020554.jpg
通称は…
pict-P1020555.jpg
早乙女葛
と書くとどうと言うこともないのですが、この花は一般には「ヘクソカズラ」とよばれています。花の形からは想像できませんが、この花は揉むと非常に臭気が強くこのような名前が付いていて、これが一般的なのです。


しかし、この名前に抵抗がある人たちもいて、花の形が灸(やいと)に似ているので「ヤイトバナ」や可憐な姿から「サオトメカズラ」の名もあります。


野草にはこのような名前が多く、ソバ科には「ママコノシリヌグイ」などのすさまじい名前のものもあります。これらは正式に名称を変えようという動きもありますが、一般の人々の野草への関心の低さもあり、改名には至っていません。


私はどうも人権問題を連想するのですが、最近は使わなくなった「バカチョンカメラ」(コンデジに取って代わられた)なども年配の方だとなぜ「バカチョン」と行って悪いと言い放ち人権の「じ」の字も感じていないような発言を聞く事がたびたびありました。


良いか、悪いか分かりませんが人権に関わるような言葉(片手落ち・メクラ版等)が自然消滅しているようですが、本来の意味を踏まえて使わないのではなく、単に死語になっているのが気になります。相変わらず差別用語に近い言葉は横行していますので考えてしまいます。


2012年 9月 1日 (土)

埼玉水族館・埼玉古墳群

by suga

s-IMG_2047.jpg
魚のえさやり
s-IMG_2087.jpg
金魚と記念撮影
s-IMG_2111.jpg
稲荷山古墳(さきたま古墳群)
今日から9月になりました。夏休みのあと2日なので息子を連れて、埼玉水族館とさきたま古墳群に行ってきました。

水族館では魚のえさやりがやりたかった様で持って行った無料クーポンで魚のえさをもらってえさやりと魚の頭をなででいました。館内では金魚展をやっていましたがあまり金魚には興味が無いようでしたが一通りみました。

水族館に行きたいと言うことで行ったのですが、小さな水族館なので2時間で見終わってしまい、時間も中途半端なので「さきたま古墳群」が近いから行ってみようと私が提案して行きました。

車で約30分ほど走って「さきたま古墳群」まで行き、『丸墓山古墳』『稲荷山古墳』に登って古墳の大きさを感じてきました。帰ろうとすると突然の大雨です。雲行きが怪しいと思ったのですが夕立に降られてしまいました。

しばらく雨宿りをした後、もう1時を過ぎていたので「名物のうどんを食べよう」と行ってあったので息子は「早くうどん食べに行こう」というのでスマホ(E51SEは快調ですが画面が狭いです)で調べて「田舎っぺうどん」という店に行きました。

県北では結構有名なチェーン店だそうです。しかしよくよく考えるとチェーン展開する前の小さな店だった頃に行ったことがあるのを思い出しました。

でも、うどんの味は良かったです。私が茄子汁うどんで息子は肉ネギうどんを食べて、家に帰ってきました。短い時間でしたが息子は楽しかったようです。


2012年 8月 30日 (木)

人間ドック

by suga

s-P1020552.jpg
明日、近くになる病院で人間ドックです。今日の9時過ぎからは水も控えなければなりません。この時期、暑いので胃検診(最後)までが結構のどが渇きます。

待ち時間はスマホでビデオを見ているのが普通ですが、以前はiPod第5世代機で見ていましたが、それがタブレットになり、最近はちょっと見る程度でしたらスマホを使っています。携帯でも(2台持ち)見られますがコーデックからファイル名まで規定されるので面倒です。

ところがスマホならプレイヤーによってはかなり多くのコーデックをサポートしていますし、ファイル名も2バイト文字が自由に使えるので普通にタイトル名をファイル名に出来るので携帯は全く使いません。

やはり1度、スマホを使うと携帯には戻れません。ただ私の場合はデータ通信カードをスマホに入れているので(3Gなので音声よりややエリアが狭い)2台持ちになっています。

スマホは一種のPCなのでおもしろいのは確かです。


<< >>