2023母の日のギフト





RSS

Ringworld
RingBlog v3.10k

<< Wild Flowerの記事 >>
05/07(月) 23:03
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/22(日) 11:55
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
04/17(火) 23:26
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
02/11(土) 15:34
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
10/19(水) 21:38
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2012年 5月 7日 (月)

ニワゼキショウ

by suga

niwazekiaka.jpg
毎年、道路の向かいに生えているニワゼキショウの花が咲きません。日本で最小のアヤメ科の植物ですが、一般にはただの雑草に過ぎません。

在来種ではなく帰化植物です。白と黄色と赤(紫)の花があり、小さな花ですがとても綺麗なので好きな野草です。そのニワゼキショウが一昨日から花を付け始めました。やっぱり今年はさむいのです。


2012年 4月 22日 (日)

スミレ

by suga

s-P1000900.jpg
今年はいつまでも寒いので、スミレの花がようやく咲き始めました。自宅近くに咲いているものですがノジスミレです。

一番よく見られるのはタチツボスミレですが、これは葉が丸く花弁の末端の鋸の部分が長いのでタチツボスミレではないです。

葉がへら状に細長いのでノジスミレでしょう。道路のほんの一角ですが群生しています。ほかに近くにスミレが咲くところがなく、ここだけ生えているのも不思議ですが、野草は結構この場所にしかないというものがあります。

今日は天気が良くないのであまりきれいな写真は撮れませんでした。


2012年 4月 17日 (火)

春の花

by suga

s-P1000891.jpg
ホトケノザ
日曜日に見沼田圃を回ってきたときに少し野草の花の写真を撮ってきました。

そんなに種類はないのですが、きれいな青のオオイヌノフグリやピンクのホトケノザ、可憐な姿のヒメオドリコソウ。定番のセイヨウタンポポなどですが久しぶりに野の花を写真に収めました。

たまに出かけて花を見てくるのもいいですね。


2012年 2月 11日 (土)

春の花

by suga

P1000405.jpg
ハハコグサ
P1000408.jpg
ホトケノザ
今日は朝からいい天気です。外は相変わらず寒いものの、以前よりは暖かくなってきました。

今日は外へ出ていないので、先ほど裏庭に行ったら、ハハコグサとホトケノザが花を付けていました。ちょっと前はなかったので、やはり立春過ぎて暖かくなったのだなと思いました。

2月も中旬、すぐに3月です。今年の冬はまだまだ寒いでしょうが、春はもうすぐそこのようです。


2011年 10月 19日 (水)

秋ヶ瀬公園(田島ヶ原)

by suga

IMG_1535.jpg
ヒヨドリバナです。秋ヶ瀬公園内の田島ヶ原サクラソウ自生地内で見ました。こんな時期に(10月)に田島ヶ原に行ったのは初めてです。いつも行くのは4月上旬のサクラソウの花の咲く時期しか行きません。

仕事でたまたま行ったので、どんな花があるか見てみました。ススキ等が生い茂り人の背より高くなっていて歩道の脇にはシロバナヨメナがたくさん咲いていました。

そのなかに少しだけヒヨドリバナがありました。他はアキノノゲシやイヌタデ、ミゾソバ、イヌゴマ、ヒメジョオン、アレチセンダングサ等が咲いていましたが、春のころのサクラソウのある華やかさ全くありませんでした。

時期外れの10月半ばの湿地ではこんなもんでしょう。


<< >>