庚申塔

水深の庚申塔

内谷の庚申塔(座像の青面金剛像)

庚申塔とは
庚申塔は庚申信仰を祀るもので、庚申信仰とは道教の中にでてくる三尸(さんし)の説から始まったものです。これは人の体内にいる三尸という虫が、庚申の夜に人が眠るのを見澄まして天に昇り、天帝にその人の罪を告げます。すると、天帝はその人を早死にさせるというのです。したがって、長生きするためには、その夜は眠らないで身を慎みます。これを守庚申(しゅこうしん)と言います。

中国では晋(しん)の時代から説かれていたそうですが、日本では平安時代の貴族社会において守庚申が行われてきました。室町時代ごろから、しだいに仏教的な色彩を帯び、庚申供養塔などが造立されるようになりました。一方、民間にも広まり、村の講組織などと結び付いて、仲間とともに徹夜で庚申の祭事を営む習俗です。庚申講や庚申待(まち)といった形で定着していきました。庚申様といっても信仰対象が特定されていたわけではないので、その時々の仏教や神道の影響を受けました。仏教では青面(しょうめん)金剛菩薩、神道では猿田彦(さるたひこ)大神を本尊とする場合が多くあります。庚申と猿との関係や道祖神との習合もそうした過程で結び付いたようです。いずれにしても、庚申信仰の中心は夜籠(よごも)りするということであったらしく、この夜できた子供は泥棒になるとか、「話は庚申の夜」というような眠ることに対する禁忌がいまだに伝えられています。

庚申とは十干十二支の組合せの一つで、60日または60年ごとに巡ってくる庚申(かのえさる)の日のことです。
十干とは甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)をいいます。十二支は子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)戌(いぬ)、亥(い)をいいます。この2つの組み合わせなので60通りあります。

見沼周辺にはたくさんの庚申塔が見られます。ここに載っているものはほんの一部です。また、今、庚申待ちを行っているというような話はあまり聞きませんが、埼玉県北部では年に1度程度行われているところもあるようです。輪番の家の集まり飲食をともにし世間話などして、庚申の日に夜明かしをするそうです。

寺社内の庚申塔 尾間木地区内の庚申塔
ここにある庚申塔の本尊は「青面金剛菩薩」です。 講は庚申講以外に富士講や二十三夜講などがあります。講についての解説は「木曽呂の富士塚」を参照してください。

資料 小学館「スーパーニッポニカ」・弘文堂「日本民俗事典」


back